カスタム記録

ヘッドパーツ交換

久しぶりにブログ更新。

以前カスタムしたカスタム1号のヘッドパーツを交換します。

普段乗りしていたカスタム1号ですが、購入当初からヘッド回りのゴリゴリ感が気になっていました。

そのままの状態で乗り続けていましたが、明らかにヘッドにガタが出始め、あれよという間に締め付けの調整をしてもすぐにまた元通りと状況が悪化。

これは早めに交換が必要だと言うことで交換に踏み切りましたのでその交換記録。

どこのヘッドパーツを使おうか色々探しましたが、某海外通販サイトで売られている格安ヘッドパーツを使ってみることに。

これ、、、熱ってなんなんと思いながらオープン。

中身はこんな感じ。シンプル、まあ価格が価格なのでそれを考えると悪くないクオリティーなのかも。

見ての通りスレッド(ねじ切り式)のヘッドパーツになります。

ヘッドセットの規格は様々ですが、今回は1インチスレッド式イタリアン規格の物を使います!果たしてちゃんと使えるのか,,,,

ちなみにこちらのヘッドパーツ、購入の際の商品説明文には規格などの詳細は書かれていないため本当に組付けできるかやってみないと分からないパターンのやつです!

現状のヘッドパーツはこんな感じ

無印パーツ  ロックリングはボロボロになってしまった為予め取り外してあります。

では早速作業に入ります。

まずはハンドル・ステムを外します

取り外したらそっと傍らに置いておきましょう

本来ならばヘッドパーツの碗は専用工具で取り外すのがベストですが、

まだ、工具を入手できていない+今回外すヘッドパーツは再利用しないため(壊れてもよい)ので使いません。

外し方はシンプルに、マイナスドライバーをヘッドチューブ内に圧入されている箇所に当たるようにし、後は外れる方向にハンマーでたたくだけ!

そんなに強く叩かなくても外れてくれます。

無事に外れました!

ちなみにヘッドチューブ内はこんな感じ

意外なことにちゃんとしています。

何がちゃんとしているかというと、ヘッドチューブに使われているパイプの水抜き穴がパイプ製作の加工時にできる継ぎ目(ビート)を避けるようにして開けられているということです。

以外と重要なことで、どうしてもこのビート部分は強度が弱くなってしまいます。その弱くなっている箇所に更に穴をあけたらどうでしょうか?もうお分かりですね

ただでさえヘッドチューブはフロントフォークから大きな力を受けているので、なるべくパイプ内部からの破損する確率を下げたいと思うものです。

made in TAIWAN と書かれていますが何も考えずに作られた製品でないことが分かりました。(ヘッドチューブ内に錆が発生してないのも驚きです)

はいではこちらの素晴らしいフレームにヘッドパーツを組み付けていきます!

まずはグリスアップ!今後もパイプ内が錆びぬよう念入りに塗っていきます。

そうしたらいよいよ圧入工具を使用して組み付けていきます

今回の為にこちらを購入しました!

HOZANのヘッドパーツ圧入工具。こちらの工具も持っていなかったため中古ですが購入。

1インチ。11/8。11/4。の規格の物が組付け可能です。ちなみに1万円以下で購入できたのでラッキーでした!

ヘッドパーツのロゴセンターとヘッドチューブロゴのセンターをよく見ながら位置を決めます。何回も付けたり外したりはできないのでなるべく一発で決めましょう!!

えいやと圧入し完了。

ベアリング回りもしっかりとグリスアップしていきます。

フォークの下玉押しと

上椀部分。

ぶっつけ本番で使用したので若干スタックハイトが変わったようです。

写真はありませんが、4mm程ネジ山が足りなくなりました。何とか許容範囲内なのでこのままやってしまいます。

こんな感じで終了。

上碗と下碗のロゴがずれてしまいました,,,,これはこれでいいか

ハンドル・ステム各所ブレーキ関係まで復旧しました。

今回はここまで。

始めて使ってみるパーツでしたが、何とか組み付けることができました。

また楽しく乗り出せそうです!

カスタム1号関連の記事の写真からよく見るとパーツが変わっております。

今回交換したヘッドパーツ以外で交換したパーツはどこでしょうか?

是非とも探してみてください!

ではまた次回よろしくお願いします。

ABOUT ME
loglog
resfeber(レスフェーベル)とはスウェーデンのことわざみたいなものらしいです。”旅に出る直前の不安と期待が入り混じって絶え間なくドキドキしているような状態”のことを表します。 そんな気持ちをいつも心のどこかで感じてもらえるような、製品やサービスを提供していけたらと考えています。